キッチンガスコンロ、オーブン交換、厨房水栓交換

古くなったガスコンロとオーブンレンジをセットで交換です。

ナショナルのセットモデルでしたが、このナショナルが形状によってはビルトインで

交換とはいかない場合がありますが、この形状は大丈夫そうです!

打合せの時はIHにしようと言う話でしたが、RC造で200Vの電源を通す

余地がなく残念ながらあきらめることになりました号泣

今回取り替える商品は、リンナイのリッセと言う商品で多機能で安全機能も

豊富でデザインも良くおすすめ商品です。

まずは撤去です!

2017-05-19 09.21.25 2017-05-19 09.40.19

外すのはすんなり外れましたが、運びだしと新しい商品の搬入が階段などがあると

大変です。困った外してみるとガス管の位置が変わるので新しい商品の位置に変更移動。

撤去清掃している間に裏方で新しいガスコンロを組み立ててくれていました。

いいタイミングで設置していきます。

 

2017-05-19 13.39.00 2017-05-19 13.39.13

すっぽりバッチリ!ガラストップの天板もきれいに収まりましたウインク

キッチンの流しで水漏れがあるとのことで、シンクの交換となると

大事になるところですが、排水トラップだけで直せました!

2017-05-19 09.20.49 2017-05-19 10.33.47

同時に、水栓も交換です!

水栓も根元やハンドル部分から水漏れがあると修理より交換になります。

漏れ出すと配管を伝ってシンク下収納に漏れていきます。知らぬ間に収納が

水浸しなんてこともあるので時々確認を上矢印

2017-05-19 09.20.31 2017-05-19 10.33.17

施主様が1階でお店をしておられ厨房の流しも見て欲しいとのことで調査に。

流しの水栓配管を見てみるとすごい取り付け方になっていました!

こんなん見たことないですよ~

部品の選定ミスでこうなったのか突然変更になってこうなったのか?

根元はパテで止まっているだけでしっかりと固定されていませんでした。

今まで配管が折れて水浸しにならなくてよかったですびっくり

2017-05-19 09.43.08 2017-05-19 09.43.22

この度は、少しでも使いやすいようにとレバーハンドル製にしました。

ツル首も長い物に変更。止水バルブも付いてなかったのでこの度取付しました。

何かあってもすぐに止水対応できます!

2017-05-19 14.17.00 2017-05-19 14.17.13

これでまた当分は気持ちよく使っていただけるでしょう!

不便に思っていることや使いにくい物のプチストレスが無くなるほど

気持ち良いことはないですGOOD

 

=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~
有限会社 サンアイ
〒661-0977 兵庫県尼崎市久々知1丁目17-28
TEL:06-6491-7922
=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~

カテゴリー: 社員Blog | コメントする

賃貸マンションの水廻り入替え工事

最近は良い建売が安く販売されて賃貸マンションの家賃位で新築戸建が

手に入るようになってきて、マンションオーナーさんが頭を抱えている状態悲しい

賃貸マンションが古くなってきて入居者が減ってくると

家賃を下げざるを負えなくなります。

そうなると、入居者のレベルも落ちてくると言うことを最近よく耳にします。

だからと言って高額なリフォームをしても家賃は上げれるわけでもないようです。

お金をかけずに家賃を下げても限度がありますよね~悪循環です号泣

でもいつかは更新をする時期がやってきます!

入居者が入らなくなる前に手を打ちましょう上矢印

今回は2DKのマンションでかなり使い込まれて3点給湯もありません。

これではいくら安くてもちょっと考えてしまいます。

思い切って一新します!

まずはキッチン解体!

2017-01-04 11.54.28 2017-01-04 11.54.41

2017-01-05 16.00.30

続いては浴室ですが、私もあまり使い方がわからないバランス釜タイプ。

解体です!

2017-01-04 11.55.12 2017-01-05 16.01.16

続いて、洗面台です。お湯が出ないのは冬の朝は辛かったでしょうあくび

2017-01-04 11.55.35 2017-01-05 16.01.44

お次はトイレです。ウォシュレットだけでと思いましたが年数が年数だけになのと

電源もないので今回に電気工事もやっちゃいます!

2017-01-04 11.55.52 撤去後撮影忘れm(__)m

各所の撤去が終わって、給湯や電気などの設備の仕込を行います。

同時に塗装工事、クロスや床のCFなどの張替えも進めます。

ここまですればかなり見違えますよーウインク

まずは洗面化粧台です。

2017-01-25 13.15.28 2017-01-25 13.16.21

シャワー付きの洗面台なので使い勝手も良くなりました。もちろんお湯も出ますよ!

トイレもウォシュレット付の節水タイプに交換。リモコンタイプにしようかと

思いましたが賃貸なので、リモコンなしにしました。

2017-01-25 13.17.02

ユニットバスも追い炊き付です!やっぱり重要なポイントですよね!

2017-01-25 13.14.42 2017-01-25 13.21.43

そしてやはり女性には一番気になるところでしょうかキッチンです。

2017-01-25 13.19.35 2017-01-25 13.19.40

2017-01-25 13.19.47

新築のようです!三口のガスコンロにグリルもあります。シロッコファンの換気扇!

自分で住もうかな?(笑)

このマンションはオートロックではないのでせめてもと思いカメラ付きインターホン

に変更しました。録画もできるタイプなので不在時に

誰がやって来たかもわかって便利です!

2017-01-25 13.20.54 2017-01-25 13.19.27

完成後、大家さんにも大変喜んでいただきました!

その後すぐに入居が決まったとのことでした!それなりにお金かかりますが

これでまだまだ使っていけます!う~んやっぱり自分で住んでみたかったかも(笑)

 

=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~
有限会社 サンアイ
〒661-0977 兵庫県尼崎市久々知1丁目17-28
TEL:06-6491-7922 FAX:06-6492-1298
=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~

カテゴリー: 社員Blog | コメントする

大広間、宴会場 畳表替え

某料亭の大広間宴会場の畳の表替えです。現在は国産天然いぐさを使用していますが

食べこぼしのシミが増えてきて掃除をしても取りきれない物が目立ち

表面の傷みも出てきているので表面だけの表替えのご依頼なのですが、

国産天然いぐさを使用するよりもダイケン製の和紙製の畳表をお勧めしました。

この商品は和紙に表面加工がされており食べこぼしても拭き取りが容易で何よりも

日焼けがしないのでずっと緑の新品の時の色が持続します。もう一つの利点は

裏返しが出来るのが更にお得です!通常の畳では裏返しはなかなかできませんが

この商品ならかなりの確率で可能です!商品自体の金額は高めですが長持ちして

裏返しをして更に使えるなら通常の畳を何回も替えるよりお得かも上矢印

食事処や宴会場での使用が増えてきておりますスマイル

個人様宅でも畳の臭いが嫌だとかアレルギーの方などが使われることが多いようです

 

では施工に入ります。

まずは現在の畳の配置確認をしてから畳の引取をします。

2017-03-04 09.55.53 2017-03-04 09.56.17

撤去後

2017-03-04 10.22.31 2017-03-06 08.59.02

畳屋さんが作業場で張替をします。

後日、畳の敷きです。配置確認し元の位置に戻していきます。

2017-03-06 09.07.19 2017-03-06 09.14.50

微妙な調整をして完了です!

2017-03-06 10.04.29 2017-03-06 10.04.39

お手入れが楽でこの色が持続するのは気持ちがいいですね!(^^)!

 

=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~
有限会社 サンアイ
〒661-0977 兵庫県尼崎市久々知1丁目17-28
TEL:06-6491-7922
=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~

カテゴリー: 社員Blog | コメントする

カーペット折返し施工 置き敷き

カーペットは減ってしまって需要があまり無いように思えますが

近年徐々に復活してきています。やっぱりカーペットでの足触りや温かみは

気持ち良いですよね(^_^)

この度のカーペット工事は敷き替えなのですが元請けさんから現場を見てほしい

とのことで打ち合わせに行きましたが、普段なら部屋の大きさとフェルトグリッパー

での施工か直貼りかを聞く程度で現地にはあまり行かないのですが(工務店さんや

元請けさんがおられる場合)現場を見てなるほどです。僕もほぼ見たことが無い

折返し施工のカーペットでしたびっくりちょっといつもと違うでしょとのこと。

ほんまですね~(笑)

一昔前の凝った家やホテルなどで良く施工したとか。今では施工出来る職人さんが

あまりいないです号泣

003 005

原状復旧なので既存同等品で同じ施工法になります。

まずは既存カーペットとフェルトを撤去、清掃。

001(プツプツ残っているのがラテックス)

この施工方法なら普通フェルト部分にはラテックス(フェルトの接着剤)

は使用しないのですがラテックスで止めてあったのでそれも除去。

完了後、カーペットを敷きのばしてからハイクッションを敷き込みます。

ハイクッションは折返し施工では主流の下地材です。ラッテックスは使用しません。

ハイクッションのジョイントはクラフトテープで繋ぎます。

003 004

ハイクッションを敷き詰めたらカーペットを広げてジョイントをシーミングテープで

繋げます。シーミングはカーペットの裏に接着剤の付いたテープを入れて接着剤を

専用アイロンの高温で溶かしてカーペット同士を繋げる作業です。

006 008

ここからが普段とは違う作業になってきます。

シーミングが終わると今度はカーペットを折り返すのでハイクッションの余分な

壁際部分をカットしますが、カーペットを折り返す分だけです。

011 012

そしてカーペットも折り返す部分以外はカットします。長すぎるとハイクッションと

重なってしまい短いと仕上がりがへこんでしまいます。

009

カットが終わればカーペットを少し裏返しラテックスを折り返し部分に塗布します。

010

ラテックスのオープンタイムが終われば折り返し接着して仕上げていきます。

014 018

しっかり圧着して完了です!

015 016

綺麗な仕上がりです!(^^)!

基本置き敷きなので下地を痛めることが無いので原状復旧も簡単です。

ただ、部屋の真ん中だけ等は厳しいですね動いてしまう可能性があります。

部屋の半分だけなど見切りが無いとカーペットの折返し分の厚みが出てくるので

注意が必要です。

 

 

=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~
有限会社 サンアイ
〒661-0977 兵庫県尼崎市久々知1丁目17-28
TEL:06-6491-7922
=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~

カテゴリー: 社員Blog | コメントする

クロスの浮き不陸の修繕工事

クロスの浮きやよれによる皺などよく起こる事例ですがその症状を止めるには

内装工事(クロス工事)だけでは解決しにくい問題です。

今回の事例は、張替工事後に現れたクロスの浮きです、写真ではなかなか

わかりにくいですが。。。

012 013

原状真ん中あたりにうっすらと縦に浮があります。右がクロスを捲ったところ。

捲った所だと判りやすいですね。

浮いたところは下地のボードやコンパネの目地になります、浮きや不陸は基本的に

ボードやコンパネなどの不陸調整でパテを施したところに出てきます。

不具合ヶ所をカッターなどで撤去します。

019 021

昔のパテはクロスとの接着が弱い物や下地にパテの定着が悪い物が時折出てきます。

もちろん張替時に浮いているものや不具合ヶ所は剥離後パテ処理などの調整は

するのですが、再びクロスを張ると糊の水分や新しく張ったクロスの伸縮などで

弱いところが浮いて出てくるようです。

 

既存のパテ自体も浮いているところが多数出てきていたので、すべて撤去して

下地の補強にファイバーメッシュを入れてパテ処理をします。

025 024

031 037

これでようやく下地処理の完成です。あとは丁寧にペーパー掛けを行い、

仕上げて完成です。

 

043 042

仕上がってしまうと写真ではわかりにくいですが、きれいになりました!

内装仕上での修繕ではこのような内容になります、下地自体が動いていたり

建物の振動があればパテは当然割れてきます。クロスを張替ても根本の動きを

止めなければ何度張替ても同じことの繰り返しになります。

ですので、表面が薄く凹凸の少ない光沢のあるクロスは症状が出やすいので

凹凸があり伸縮性のある材料を使うと症状は出にくい(わかりにくくなる)

のである程度凹凸のあるものをお勧めします。

 

=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~
有限会社 サンアイ
〒661-0977 兵庫県尼崎市久々知1丁目17-28
TEL:06-6491-7922
=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~

カテゴリー: 社員Blog | コメントする

間仕切スライディングウォール

会議室、打ち合わせ室で使用していた大部屋の間仕切にアコーデオンカーテンを

使用していましたがやはり声が漏れたりしやすいので、スライディングウォールに

取り替えます!

004

簡易間仕切とはいえ防音タイプの本格的なものを使用します。

簡易間仕切ですがスライディングウォールはかなりの重量になるので取付下地は

強固でなければなりません!今回のパネルは1枚約80㎏!

工事はじめは、天井にレールを取り付けるので天井の仕上ボードを取り外します。

026

この場所にスライディングウォールのレールを取り付ける為の下地材を

取り付けていきます。既設鉄骨等に溶接していきます。

035 034

その間にスライディングウォールなどの部材を搬入しますが、これが重い!

施主様の工場のユニックを使わせていただき楽々と2階まで上げることが出来ました

030 031

現場の方では水平だしに難がありましたがレール取付も順調です。

048 050

スライディングウォールが1枚80㎏にもなるのでレールもゴツイレールです!

いよいよパネルの取付をしていきますが、3~4人は必要です!

042 044

パネルを収納した時に少しでも収納幅を少なくしてオープンで使用するときに

少しでも間口を大きく有効利用できるように収納レールを変型2連にしました、

1連だと単純にこの幅の倍になります。

052 053

パネル取付も終わり。あとは天井ボードの仕上げをして完了です。

001 004

006 007

012 011

移動させるときは上下のシール材を収納させて状態で操作します。

パネルをセットする時にシール材をせり出させて隙間を塞ぎパネルを固定します。

010 006

008 007

しっかりとした部屋になりました。

これで少々の声も大丈夫でしょう!隣同士の音で悩まされることは解消です!

 

=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~
有限会社 サンアイ
〒661-0977 兵庫県尼崎市久々知1丁目17-28
TEL:06-6491-7922 FAX:06-6492-1298
=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~

カテゴリー: 社員Blog | コメントする